こんにちは、みーくんです!
今回は、細いのに耳の奥まで鮮明に見える『耳かきカメラ』について紹介します。
「耳かきカメラって何?」
「同梱物は?」
「スマホとの接続方法は?」
「MacなどのPCでも使える?」
「使用感は?鮮明に見える?」
「実際に耳かきできる?」
目次
耳かきカメラで鼓膜を見ながら耳掃除したい!日本製はある?

耳掃除って気持ち良いよね!
私は耳掃除が好きなタイプです。
耳掃除の適切な頻度には諸説がありますが、一般的には1か月に1回か2回ぐらいが適切とされています。
もともと綿棒で耳掃除をしていましたが、どうにもうまく掃除できた感じがしなくて、なんとか耳の中を見ながら想像できないものかと調べてみました。
そこで今回の耳かきスコープを発見し購入しました。
今回私が購入したのはこちらの商品です。
Amazonなどでたくさんの商品が売られていますが、その中でも口コミが多く評判が良いものを選びました。
Amazonのベストセラー1位の称号も得ているようです。
日本製のものも探しましたがあまり見つかりませんでした。
開封の儀
注文から数日で到着し、さっそく開封してみました。
同梱品はこちらの通りです。

- 耳かきカメラ本体
- Wi-Fi発信器
- 発信器充電ケーブル
- カメラ保護キャップ
- 収納ケース
- 取扱説明書
- お掃除クロス
- 耳かきアタッチメント各種
耳かきカメラはUSB-A、USB-C、microUSBの3in1となっていました。
Wi-Fi発信機はマイクロUSBでの充電となっています。
iPhone(スマートフォン)やiPadとのWiFiからアプリへの接続
使用方法はとても簡単です。
耳かきカメラ本体をWi-Fi発信器に差し込んだ上で、スマホの設定画面からWi-Fi経由で耳かきカメラに接続します。
専用アプリをダウンロードして開くと、正しく接続できていればすぐに映像が映し出されます。
Mac(PC)との有線での接続
iPhoneなどのスマートホンだといちいちWi-Fi設定を変更しなければならないので、実際にはパソコンで使用する方が楽です。
要は先端にライトが付いている単なるUSB接続の小型カメラなんです。
今回はmacでの使い方をお示しします。
まずはカメラをUSB で Mac にケーブルで直接接続します。
後はQuickTime Playerを起動して、メニューから新規ムービー収録を選択します。
赤い録画ボタンの右側にある小さな矢印をクリックしカメラ選択するとすぐに画像が映し出されます。
実際の使用感
※ここから先は実際の鼓膜の画像が出てくるので苦手な方はお気を付けください。
こちらが実際に使ってみた画像になります。
↓
↓
↓
↓

画素数は130万画素だそうです。
鼓膜のところまで鮮明に映し出すことができます。
スコープの明るさはツマミで調整可能です。
耳かきアタッチメントはこちらの二つが付属しています。


こちらを使って耳垢を除去することが出来ますが、実際には慣れが必要です。
上下左右の動きはもちろん回転させたりして向きを合わせるテクニックも必要になってきますが、少し使えば慣れてくると思います。
まとめ
以上、Amazonでも大人気の耳かきスコープのレビューでした。
非常に快適な耳掃除の体験ができますよ!
価格もお手頃なので、興味のある方はぜひ購入をご検討ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す